哀楽風呂DATA

当サイトの画像には著作権、肖像権がありますので流用の一切を禁止しております

姉妹サイトの、どの分類にも属さない「これは!」と思った素晴らしい温泉から、分類するのを躊躇われるような「くぁwせdrftgyふじこlp」な施設まで感情の種類を問わず書き留めます

カテゴリ別アーカイブには、本人にも理解不能ですが「哀」もしくは「楽」を星の数で3段階評価(☆~☆☆☆)していますので参考?にしてみてください

都道府県名をクリックすると該当記事が表示されます

DATA有り
DATA無し
北海道
青森
秋田 岩手
山形 宮城
石川 富山 新潟 福島
長崎 佐賀 福岡 山口 島根 鳥取 兵庫 京都 滋賀 福井 長野 群馬 栃木 茨城
熊本 大分 広島 岡山 大阪 奈良 岐阜 山梨 埼玉 千葉
鹿児島 宮崎 和歌山 三重 愛知 静岡 神奈川 東京
愛媛 香川
沖縄 高知 徳島

長野県 八ヶ岳名湯 唐沢鉱泉 ☆☆☆

最終訪問日 2013-09
長野県茅野市豊平東嶽4733 所在地図 HP  0266-76-2525
男女別内湯×1 ぬるめ・適温 強い硫黄臭 無色透明 白い針状の湯の花 掛け流し、加温循環併用
外来入浴○(10:00~16:00 定休日・無 1月後半~4月初旬・冬期休業 700円・小人500円)


施設入口
s-P1010070

良く整備された未舗装路を4kmほど上った先に森に溶け込むように建てられた立派な山荘が姿を見せます。

中に入ると、たまたま玄関にいた従業員が対応してくれました。

その際に山荘周囲の見所も丁寧に紹介してもらえて気持ちよく利用する事が出来ました。


男性用内湯
s-P1010048

ここが登山口の山荘であることを忘れてしまうほど洗練された浴室、所々に配された植物と苔が内湯である事を感じさせない心憎い演出。

お湯は大量の源泉を湯船に流し込んだ後に加温循環されているので取り入れ口付近では、そのままの源泉も楽しめ温泉好きを満足させてくれます。


打たせ湯
s-P1010049

高さ3mからの源泉の打たせ湯は温度が10℃しかなく、さながら滝行の気分を味わえます。

あと、サウナもありましたが、この日は稼動していませんでした。


源泉池
s-P1010042

山荘のすぐ近くで大量に湧き出す源泉により出来た池、辺りには硫黄の香りが立ち込め幻想的な美しさです。


ヒカリゴケ
s-P1010074

山荘の裏手には親切な従業員が紹介してくれた、ヒカリゴケの群生地があり幻想的な光を放っていました。


成分表(拡大表示可能)
P1010067

楽☆☆☆
浴室の雰囲気、湯の提供の仕方、従業員の対応、どれをとっても文句なし、しかも周囲には見所が満載で楽しめる、次は是非宿泊で利用したいと思わせる宿だ。

お湯をいただくということ

「お湯をいただく」という言葉があるとおり日本には銭湯を代表とする、お風呂を提供してもらう文化が根付いていますが、この「いただく」という言葉は食事の前に使う「いただきます」と同じで、薪集めから始まり、薪割り、風呂掃除、水汲み、湯沸しに至るまでの大変な労力をかけて作った大切なお湯を貰いますよ、という意味合いだと私は思っています。

実際、銭湯などでは帰り際に番頭さんに「ごちそうさま」と言って帰られるお客さんもいると聞いたことがあります。

私の田舎は農村部なので銭湯などは無かったのですが、昔は農繁期に村人共同で農作業をしていたこともあり、大変手間の掛かる風呂の準備もその期間中は持ち回りでやっていたと近所のお婆さんから聞いたことがありました。

なぜそんな話をしてもらったかというと、私が小学生の頃に実家が火事で焼け半年もの間、風呂無しの生活をする羽目になり、ご近所のお風呂を渡り歩いたことがあるからです。

ちなみに、この火事は私が風呂焚きをしていて早く遊びに行きたいがために目いっぱい薪をくべたことが原因かどうかは分かりませんが煙突の加熱によるものでした。

その頃は、まだ私も子供だったので「お風呂をいただく」感謝の気持ちというよりは、幼馴染の女の子や憧れのお姉さんが毎日裸になっている空間を共有しているというドキドキ感(もちろん共有したのは空間だけで時間までは・・・ナイショ)と、ほんの少しの肩身の狭い思いがあっただけでしたが今思えば大変貴重な思い出です。

そんなこともあり他所でのお風呂の記憶は何かにつけて鮮明に覚えているものですが、他の人のブログでも「田舎のお婆ちゃん家のお風呂を思い出す」なんて表現をよく目にするので一般的にも少なからず特別な思いをもっている方がいるのは間違いなさそうです。

私にとっての「田舎のお婆ちゃん家のお風呂」は年に1、2度訪れる母方の実家で、本当に郷愁を絵に描いたような建物でした。

典型的な昔の農家で茅葺屋根の大きな母屋の横に簡単な屋根が渡してあるだけの土間を挟んで風呂小屋があり水汲みがしやすいように隣に井戸もありました。

冬などはお風呂に入るのに1度、吹きっさらしの土間を通らなければならない上に脱衣所には暖房器具など無く決して快適とはいえない造りでしたが、裸電球の下に浮かびあがる薪で焚かれた五右衛門風呂の蓋を開けると一斉に立ち上る湯気、木の板が張られた天井からは湯気が水滴となって湯船に一定間隔で波紋をつくる様子を鮮明に思い出すことが出来ます。

今思えば、この風呂小屋は母屋から離れているために人に提供しやすく、借りる側にも優しい造りといえるので農村部での「お湯をいただく」文化の一端を担ったのかもしれませんね。

それと万が一火事になっても母屋と切り離されているので安全対策にもなりますしね。

ちなみに、この家には牛小屋を兼ねた大きな納屋も横にあり、実際に立派な角をした黒い牛を飼っていて厠は納屋正面部分にあり母屋の玄関を出て行かなければならず、夜は怖くてとても1人で用を足せなかったものでした。

この風呂小屋も私が中学生になる頃には道路拡張のために取り壊しが決まり、その頃には祖母が1人暮らすだけになっていたので、いっそのこと売った土地のお金で母屋ごと暮らしやすい近代住宅に建替えてしまうことになりました。

個人的には大反対でしたが老人が1人で暮らすには不便な建物だということも理解できたので、あえて口にするようなことはしませんでしたが、今でも思い出すたびに切なさが込み上げてきます。

かくいう私も家を建てるにあたり機能や効率を優先して、迷うことなくユニットバスを選んだ1人なので偉そうなことは言えませんが、もし風呂小屋が残っていたらいつまでも残してほしいものです。

今となっては昔のように個人宅の「お湯をいただく」経験をすることは少なくなってしまいましたが、せめて銭湯や共同浴場を利用する場合には、「お湯をいただきます」という気持ちと利用後に「いいお湯でした」の一声くらいは掛けたいものですよね。


自宅のお風呂(ガチガチのユニットバスだけど誰かいただいてくれる人募集中)
s-P1010007
関連サイト
混浴温泉DATA
共同浴場DATA
昇天野湯DATA

哀楽風呂DATAの姉妹サイトですので、
こちらもよろしく
月別アーカイブ
記事検索
トータルアクセス
  • 累計:

アクセスカウンター

    ギャラリー
    • 山梨県 韮崎旭温泉 ☆☆
    • 山梨県 韮崎旭温泉 ☆☆
    • 山梨県 韮崎旭温泉 ☆☆
    • 山梨県 喜久の湯温泉 ☆☆☆
    • 山梨県 喜久の湯温泉 ☆☆☆
    • 山梨県 喜久の湯温泉 ☆☆☆
    • 山梨県 鏡温泉 ☆☆
    • 山梨県 鏡温泉 ☆☆
    • 山梨県 鏡温泉 ☆☆
    • 長野県 八ヶ岳名湯 唐沢鉱泉 ☆☆☆
    • 長野県 八ヶ岳名湯 唐沢鉱泉 ☆☆☆
    • 長野県 八ヶ岳名湯 唐沢鉱泉 ☆☆☆
    • お湯をいただくということ
    管理人にContact をとってみる (非公開)
    Advertisement








    • ライブドアブログ